top of page

​活動内容

私たちは、プライマリ・ケアの現場で働く医師が集まって立ち上げた団体です。

LGBTQと健康・医療について適切な知識と態度を学び、共に考える機会を提供するために

医療者向けに講演会や執筆、学会発表などを行っています。

2021年度(令和3年度)の事業報告書はこちら

講演・ワークショップ

主に医学関連の大学・病院や学会、LGBTQ関連団体が開催するイベントで
​教育講演やワークショップ(WS)を実施しています

これまでの活動例
日本プライマリ・ケア連合学会 

      学術大会キャリアカフェ、秋季生涯教育セミナー、冬季セミナー 講師

東京大学、聖マリアンナ医科大学、東京慈恵会医科大学、杏林大学、東邦大学、京都大学医学部附属病院

      医学生/ 研修医への講義、実習、記念講演 講師

カラフル@はーと主催オンライン学習会

執筆・監修

医学関連の商業誌や書籍、Webサイトに寄稿しています

これまでの活動例

日本プライマリ・ケア連合学会 実践誌 プライマリ・ケア 寄稿

南山堂 雑誌「治療」 連載「ジェネラリストのためのLGBT講座」 監修、各回の執筆担当

南山堂 『病院家庭医』寄稿 

日本看護協会出版社 『格差自体の医療と社会的処方』寄稿

メヂカルフレンド社 『新体系 看護学全書 健康支援と社会保障制度① 医療学総論』寄稿

臨床雑誌内科 寄稿

日経メディカル プライマリ・ケア連合学会が贈る『現場で使える総合診療』 寄稿

その他(2021年~)

​医学関連の学会での発表や、医療者向け学習コンテンツを作成しています

Antaaオンライン配信「明日から使える!医療者のためのLGBT基礎講座」 全3回

CareNeTV 「診療に役立つLGBTQsの基礎知識」全6回

文化看護学会 第13回学術大会 レクチャー「臨床に役立つLGBTQsの基礎的知識~1人の当事者医師の語りも交えて~」

日本大学医学教育講演会 「ダイバーシティ&インクルージョン〜LGBTから考える医学教育〜」

GID学会 第22回研究大会・総会 特別セッション 性的マイノリティの方への医療的支援の課題を聞く~川崎市のこれからをともに考えよう~ 「すべての人が安心して受診できる医療環境作りを目指して」

HAPセミナー「薬剤師・薬学生のためのジェンダー・ダイバーシティセミナー」

MEDぐんま プレゼンター「医療は”生きづらさ”を変えられる〜診療所から伝える、マイノリティが暮らしやすいまちづくり〜」

日本プライマリ・ケア連合学会 第12回学術大会   

 シンポジウム1 周辺化された方々の困難を理解し私たちができること-マイノリティと呼ばれてしまう人々の生きづらさを深く考察し臨床に活かそう- 「SOGIに関わる困難について」

 シンポジウム3 「イクボス」「SOGIアライ」から始める真の機会均等~医療界のダイバシティ実現を目指して~ 

         「就労におけるSOGIに関する苦労」「SOGIアライ宣言について」

日本麻酔科学会 第68回学術集会 「LGBTQsの人々が安心して受診でき、働くことのできる医療機関とは」

順天堂大学医学教育研究室基礎ゼミナール主催 講演会 

 SOGIについて医療者・学生に知っておいてほしいこと〜LGBTQs当事者の視点から〜

東北大学医学部教室員会主催 第43回キャリアアップセミナー Diversity, Equity and Inclusion

 LGBTQsとDiversity 〜誰もが自分らしく 活躍できる環境のために〜

ブルーオーシャンカフェ主催 LGBTとALLYのためのHappy Ending Cafe 第2回 医療編

講演等のご依頼について

bottom of page